雛人形 ~ 込められた想いとしきたり ~

  • HOME
  • SNS
  • 雛人形 ~ 込められた想いとしきたり ~
雛人形 ~ 込められた想いとしきたり ~

古来、日本では紙などで人の形を作り、儀式や祈りの対象とするような信仰がありました。

平安時代には、「流し雛」といって「人形(ひとがた)」や「形代(かたしろ)」を川や海に流し、人間の「厄」を引き受けてもらうことで「無病息災」を願ってきました。

中国由来の陰陽暦では、「3月3日」が1年で最も不吉な日とされていたので、もともと「厄を払う1日」として儀式を行っていたのが、現代の「ひな祭り」につながっています。

江戸時代には、職人の技術も向上して精巧になり、貴族から庶民に広がる中で「三人官女」や「五人囃子」などの人形も登場して、「雛人形」全体が華やかになりました。

そして、精巧で高価になってくると、人形を流すのではなく、飾って大切にするという子どもの「お守り」としての意味合いが強くなっていきました。

時代背景や慣習に応じて「雛人形」は変わってきましたが、一貫していえるのは
「厄を代わりに引き受けてくれるお守りの役割」
「子どもの無病息災と健やかな成長、そして、幸せへの祈りが込められている」
ということではないでしょうか。

さて、そんな「雛人形」にまつわるお話です。

雛人形は、紫宸殿にて行われた天皇と皇后の結婚の儀をベースとして飾られていますが、昔の日本は、中国の「左優位」の影響を受けて「左側が上座」とされてきましたので、天皇は皇后の左側、つまり、向かって「右側に玉座」がありました。

したがって、「雛人形」発祥の地である京都では、「左側に女雛(めびな)」、「右側に男雛(おびな)」を飾ります(京雛)。

しかし、全国的に販売されている「雛人形」の九割は、向かって「左側に男雛」、「右側に女雛」が飾られています(関東雛)。

これは、大正天皇の即位礼のときに、洋装の天皇が「男性が女性の右側に立つ」という西洋文化に習って、皇后の右側に立たれたことからこの風習が広まったと言われています。

1993年に行われた徳仁親王(令和天皇)と小和田雅子さま(令和皇后)の結婚の儀も「関東雛」スタイルになっていますね。

でも、2段目以降は、様々なしきたりが見られるのです。

2段目の「三人官女」は、「中央の人形は両側よりも上位(既婚者)」という設定があり、昔の既婚者のしきたりに沿って真ん中の人形だけ、眉を剃り落としてお歯黒をしています。

3段目の「五人囃子」は、向かって左側から太鼓、大鼓(おおつづみ)、小鼓(こづつみ)、笛、謡(うたい)の順に並んでいて、これは、上座に対して大きい音を一番遠くにする配慮からだと言われています。

4段目は「随臣」「随身」(ずいじん、ずいしん)、いわゆる「左大臣、右大臣」ですが、「左側が上座」(「男雛」から見て)ルールに従って、向かって右側が「左大臣」、左側が「右大臣」となっています。

並べるときにどちらの人形が「左大臣」なのか迷いそうですが、老人(年長者)の方が、若者よりも上位なので「老人」が「左大臣」だといえます。

また、衣装の色は老人が「黒」、若者は「赤」を着ており、これは推古天皇、聖徳太子によって冠位十二階の官職・位階の色が制定され、「黒」は「橡(つるばみ)」と称する四位以上の装束、「赤」は「蘇芳(すおう)」という五位以下の装束であることから、「黒」い衣裳が上位だと分かります。

ちなみに、童謡『うれしいひなまつり』(作詞:佐藤八郎)の2つの誤りは有名で、ひとつ目は向かって右側が「右大臣」だと思い込み、歌3番で赤ら顔の老人を「少し白酒 召されたか 赤いお顔の右大臣~♪」としてしまいました。

もうひとつは、歌2番の出だしで「お内裏様とお雛様~♪」としていますが、「お内裏」とは天皇が催事を執り行う私的区域の名称なので二人とも「お内裏様」であることと、「お雛様」は正確には、雛人形すべてを指す言葉なので「男雛と女雛」が正解です。

でも、そんな間違いもまた「今日は楽しい ひなまつり~♪」気分を盛り上げてくれますよね。

お問い合わせは、プロフィールにあります「お問い合わせ」からお声がけください。

佐藤八郎さんご本人は、後年に気づいてものすごく悔やまれたそうですが、「リンゴの唄」や「ちいさい秋みつけた」など数々の名作を残された素晴らしい作詞家さんです。



[ Room Turn Blue ~ ルームターンブルー ~ ]
臨床心理士 / 公認心理師 / キャリアコンサルタント / CEAP / EAPコンサルタント / CBT Therapist®︎ / CBT Professional(EAP) / CBT Extra Professional ®︎

目白駅から徒歩2分
池袋駅から徒歩10分

お申し込み・お問い合わせ

Room Turn Blueへのご相談はこちら

TEL: 050-1808-0811

お申し込み・お問い合わせ